現在JFLで首位を独走している栃木シティFCは早ければ次節で優勝の可能性が出ています。J3昇格の条件を確認しましょう。
県内2つ目のJリーグチーム誕生か?

現在、J2では栃木SCが活動していますが今季18位が確定しており、残念ながら来季J3降格が決まってしまいました。
そんな中、栃木県で2つ目のプロサッカーチームが誕生するかもしれないという嬉しいニュースが出ています。それが栃木シティFCです。もし、昇格すれば栃木県内のチーム同士で対戦することになり、いわゆる「栃木ダービー」が実現するかもしれません。
また、関東では現時点で栃木県、群馬県以外の1都4県にはプロサッカーチームが複数存在しており、栃木県もその水準に追いつく形となります。残り試合を戦い抜いて昇格することを願っています。
J3昇格条件の確認
JFLからJ3への昇格には上位成績以外にも、厳しい条件が課せられています。
J3クラブライセンスの取得
栃木シティは今年7月に来季のJ3参入を目指して、J3クラブライセンス取得に向けた申請を行いました。
J3入会のためには以下のような要件があります(重要部分のみ抜粋)
・1試合平均入場者数が2,000人に到達すること
・短期的に資金難に陥る可能性が極めて低いとJリーグが評価できる状態にあること
・入会前年度のJFLのリーグ戦における最終順位が2位以内であること。
※入会前年度のJFLのリーグ戦における最終順位が2位のクラブについては、第20条の2に定めるJ3・JFL入れ替え戦に勝利すること
先日、10月29日にJリーグ理事会において審査があり、栃木シティは条件付きでJ3ライセンスが承認されています。
その条件について特に重要となるのが、ホームゲームでの観客数です。
ホームゲームでの観客数平均2,000人
現時点での栃木シティの平均観客数は1,993人と僅かに届いていません。ホーム最終となるアトレチコ鈴鹿戦で観客数2,095人以上を達成することが絶対条件となっています。
もちろん栃木シティもホーム最終戦で観客数を増やすために様々な策をすでに打っています。
開催場所の変更
普段は栃木市にあるCITY FOOTBALL STATION(CFS)で活動していますが、最終戦は宇都宮市のカンセキスタジアム(通称:カンスタ)で開催されます。カンスタは収容数2万5千人のスタジアムで、CFSの5倍の観客を収容できる県内最大のスタジアムです。
カンスタは栃木SCのホームでもあり、今季の観客数は約6,000人でした。大きなスタジアムなので、栃木シティは目標の2,095人と言わずに、より多くの観客を集めたいところです。
アクセスの良さも段違いです。CFSはスタジアムはサッカー専用で非常に素晴らしいのですが、立地は良いとは言えません。最寄り駅から徒歩30分と遠く、駐車場数も限りがあります。
一方、カンスタは宇都宮市中心からはやや西に離れていますが、最寄り駅からは徒歩15分、雀宮駅からは栃木SC戦の際はシャトルバスも出ていました。また、駐車場も非常に多く、akippaを利用してスタジアム最寄りの民間の駐車場も借りることが可能です。
キングカズが試合に登場するかも
ホーム最終戦の相手はアトレチコ鈴鹿。三浦知良選手が所属するクラブで、やはりキングカズの知名度だけでも見に来たい人はいるはず。このタイミングで鈴鹿戦を迎えることができるのは運が良かったと言えるでしょう。
さらに朗報として、先日の試合でキングカズが先発で55分間も試合に出場したことがニュースになったばかりです。
と喜んでいたのも束の間・・・11月3日の試合では左脚不調でベンチ外となってしまったようです。栃木シティとしては相手チームの人気に頼ってでも観客数を増やしたいところなので、復帰を願うばかりです。
:quality(50)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/GMWEWDYP5ZPTHNBMN6IXY35WTM.jpg)
県民デーで5000人を無料招待
栃木県内在住または在勤・在学の皆様を対象に抽選で5,000名様を無料招待という大盤振る舞いです。タダで見れるので、普段なかなか見に行くことがなかった方もぜひこの機会に見に行ってみてはいかがでしょうか?
11月6日(水)まで無料招待希望者の受け付け募集をしています。
試合は11月17日(日)の開催ということで、サッカーではJ2シーズンは終了しており栃木SCサポーターが駆けつける可能性もあるかもしれません。
さらに、宇都宮市といえばバスケットボールB1の宇都宮ブレックスが人気が高いのですが、こちらも試合がない日となっています。自分のようにバスケとサッカーどちらも観ている人にはスケジュールが被らないのは嬉しい限りです。
J3自動昇格のためには優勝あるのみ
優勝すればJ3に自動昇格ですが、2位になってしまうと、J3の19位チームとの入れ替え戦となります。何としても優勝したいところですが、優勝のために必要な条件を説明します。
JFL優勝のための条件は?
首位の栃木シティ、2位の高知ユナイテッドは残り3試合をこのして勝点差5です。
28節 | 29節 | 30節 | 勝点 | 得失点 | |
栃木 | 浦安 | 鈴鹿 | 仙台 | 57 | +22 |
高知 | 仙台 | 岡崎 | 新宿 | 52 | +14 |
次節で2位の高知ユナイテッドの勝ち点差が7以上に広がれば優勝が確定します。つまり、栃木シティが勝利、高知ユナイテッドが引き分け以下で優勝決定です。それ以外の場合は第29節以降に持ち越しとなります。
順調に行けば優勝できそうな状況ではありますが、最後まで油断せず応援をして、観客数ノルマも無事達成できることを祈るばかりです。
(追記)第28節は栃木、高知ともにドローであったため、第29節で栃木が勝利 or 高知が引き分け以下のいずれかで栃木シティが優勝となります。
それ以外の場合は優勝決定は第30節に持ち越しです。
さいごに
ここまで書いておきながらホーム最終節は仕事で行けないんですよね。悲しいなぁ・・・
明日、宇都宮市内で選手が直接ビラを配布するイベントがあるようです。お時間のある方は仕事帰りに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
栃木シティのことを記事にするのは2回目ですが、前回から快進撃を続けて首位に立てたのは正直驚きました。

攻撃的なプレーが持ち味で、どの試合でもそれを遺憾なく発揮していたと思います。この勢いのまま、今季最後まで駆け抜けていきましょう!